イーストの保管方法
パン教室を開催していることもあり
お客様からパン作りについての相談をいただくことがございます。

(私のような未熟者でも
そのようにご質問いただけるなんて光栄です!!)
近頃どうやってもうまくパンが焼けない!!
私の何がいけないんですか!?
どの行程が間違ってるんですか!?
というご質問。
だいたい秋から冬頃に集中します。
(私も過去にこの壁にぶち当たった一人です)
この原因がイーストの劣化、ということが
意外と多いのです。
それが起こりやすいのが
これからの暑くなる季節。
イーストが活性化するためには
暖かい環境と水分という条件が必要です。
ということは、逆を言うと
常温で たいした封もせずに保管されたイーストには
この条件が揃ってしまうということ。
未使用時だというのに発酵は進んでしまい
使う頃には劣化しています。
未使用時は涼しいところで
きちんと休ませてあげることが大切です。
しっかり密封をして
必ず冷蔵庫で保管をしてくださいね。

そうすれば2〜3年もの長い間
きちんとイーストは働いてくれますよ。
さて、『パンづくり豆知識』というカテゴリを作ってみましたが
シリーズ化するんでしょうか。
期待せずに次回をお待ちください(笑)
粉門屋仔猫(こなもんやこねこ)
長野県長野市東町207-1 KANEMATSU
TEL 090-2175-2020
※混雑時等、電話に出られないことがございます。大変恐縮ですが、12時台を避けておかけくださいますようお願い申し上げます。
MAIL konamonnyakoneko@gmail.com
粉門屋仔猫 twitter はこちら
粉門屋仔猫 facebookページ
はこちら
お客様からパン作りについての相談をいただくことがございます。

(私のような未熟者でも
そのようにご質問いただけるなんて光栄です!!)
近頃どうやってもうまくパンが焼けない!!
私の何がいけないんですか!?
どの行程が間違ってるんですか!?
というご質問。
だいたい秋から冬頃に集中します。
(私も過去にこの壁にぶち当たった一人です)
この原因がイーストの劣化、ということが
意外と多いのです。
それが起こりやすいのが
これからの暑くなる季節。
イーストが活性化するためには
暖かい環境と水分という条件が必要です。
ということは、逆を言うと
常温で たいした封もせずに保管されたイーストには
この条件が揃ってしまうということ。
未使用時だというのに発酵は進んでしまい
使う頃には劣化しています。
未使用時は涼しいところで
きちんと休ませてあげることが大切です。
しっかり密封をして
必ず冷蔵庫で保管をしてくださいね。

そうすれば2〜3年もの長い間
きちんとイーストは働いてくれますよ。
さて、『パンづくり豆知識』というカテゴリを作ってみましたが
シリーズ化するんでしょうか。
期待せずに次回をお待ちください(笑)
粉門屋仔猫(こなもんやこねこ)
長野県長野市東町207-1 KANEMATSU
TEL 090-2175-2020
※混雑時等、電話に出られないことがございます。大変恐縮ですが、12時台を避けておかけくださいますようお願い申し上げます。
MAIL konamonnyakoneko@gmail.com
粉門屋仔猫 twitter はこちら
粉門屋仔猫 facebookページ
はこちら